へそぽぴ🐶ブログ

株式投資に関するブログです。個別銘柄についても触れます。

ARRが軽んじられているお話

こんにちは、れもです🐶

最近IR資料を見ながら今の相場のどこにゆがみが起こっているか探している中で、ある違和感に気づきました。ARRって軽視されてるよねってお話です。

 

まず基準として、利益こそが企業価値だというのは投資の原点だと思います。売り上げが莫大でも利益率が低ければ意味がないし、どんなに企業が有名でもそれが稼ぐ力にならないのであれば絵に描いた餅でしょう。投資家たるもの(長期的であれ)どのくらい利益が上がるのかということに皆注力されているかと思います。つまり、十分な利益が出る会社を企業価値が織り込まれていない段階で先読みして投資したいですよね。ではどうやったら先回りができるでしょう。そしてこの先回りの方法こそがファンダメンタル投資の醍醐味ではないでしょうか。何か特別な素質が必要なのではなく、気づけた人が勝ちなのです。人が軽視している先回り方に自分が目を向けることの強み、投資はそのくらいシンプルなほうがいい。そう思います。

さて、ではどうやって先取りするか。それは人それぞれ、また時代によっても変わっているものでしょう。7-8年前は『進捗率投資』が流行していたようです(私はその頃まだ投資をしていませんが)。1Qの段階で進捗率が良いものを株価が織り込むまでホールド、織り込まれていく過程で離隔していくという、上手いやり方ですね。そして『四季報投資法』、四季報で変化の予兆や将来成長しそうな会社を先取りしていく投資ですね。そして『月次投資法』、これは言わずと知れた売り上げを決算前に予知して、決算後に遅れてきた投資家に売りつける、万人に知れ渡った方法です。いずれも他人が予知する前に早めに気づいて投資するという時点で共通しているでしょう。

では『ARR投資法』、これはどれほどの方が使っているでしょうか。

例えば劇的な成長を遂げているSaaS系の事業やセグメントがあるとき、会社の予想利益ベースでは保守的な予想を出されたりすると企業価値が反映されるまでに決算期をまたぐまで闇に包まれることがあります。例えを出してみましょう。

私が長期投資をしている3979うるるですが、2021/3期の3Q時点でNJSSのARRが16.8億円となっています。つまり現在を起点にするとこれから1年間で16.8億円の売り上げが上がりますよという意味です。これを中計と比較してみましょう。

f:id:investdad:20210427122922j:image

中計によると、2022年3月期の売上予想が17億となっております。つまりこれを比較すると、実は1年3か月前倒しでそのレベルに会社の成長が達していることがわかります。またその数字がすでにEVITDA9億円もの利益を生み出す水準と読み取れます(もちろん先行投資がマスクしているので見かけ上はそんなに利益が見えませんが)。同様にfondeskもARRを計算することですでに4億円ほど売り上げ水準のプロダクトになっていることがわかります。販管費や粗利率もすでに開示済みなので、この会社が実際どれほど利益が出せる会社か意外とわかりやすいんですね(粗利に含まれていない人件費の上昇で単純には計算できないけども)。

少なく見積もっても来期EVITDA10億は軽く出せそうな力を蓄えた企業ですが、先日のリリースにあったようにEVITDA赤字予想を今期予想として出してきます。どれほど投資をする計画にするんでしょうね(過去何度も大規模投資を予定するも十分投資を回収しながら黒字で着地するとは思いますが)。そして見かけ上は売上高のみ中計の上振れがあるようです。その際に注目すべきはARRがどの程度成長しているのか。そして粗利からいま実際どのくらい利益が出せる力があるのか。時価総額は120億ぽっちのこの企業に目を光らせておきたいです。

本日は以上です。